白浜、宇治川、しまなみ
- Luna Yamamori
- 2018年3月4日
- 読了時間: 3分
2月も白浜調査に行き、とりたいデータをとって実験をしてきました。

爽快なまでに青い海と青い空。臨海の北浜。

ベッコウヒカリウミウシ

海が寒くなったせいか、潮溜まりのナガウニがほぼ全滅していました。
ハナザラも消えていて辛いですが、新たな研究課題がうまれました。
彼らにとってはたまったものではないと思いますが、できることをやっていきたいと思います。

寒さで弱って魚も打ち上がる。イシガキフグ。
調査中にお話をした釣り人さんたちが「釣れん、全部打ち上がった」とお話しされていました。

ミノカサゴーーーーーー

ヘラヤガラーーーーーーーーーーー

イロカエルアンコーーウッ

夜磯の潮溜まりで出会ったのはマルエラ(?)ワレカラ

あとは愛しのマイハニー(クロヘリ)

目はここ、ここです。

こーはいと一緒に作ったハンバーガー。
夜磯の帰りに作って、これのおかげで満を持して朝を迎える。
***
続いて宇治川へ。
マラソン大会です。
去年はマラソン大会初挑戦で10kmに出てみましたが、今年はハーフに2つ出てみました。
ハーフ初挑戦!
まずは1つめの宇治川マラソン。
太陽が丘公園から出て同じ場所に帰っていくコース。
驚異的な高低差。

受賞しました! わーい!
宇治川マラソンは、抹茶の飴や抹茶チョコを渡してくれたり、走後に飴湯や抹茶を淹れてくれたり。
暖かい大会です。

3日間筋肉痛で本当にきつかったです。
用事があって事務に行った時にあまりにもよろよろしていたので、事務のお姉さんが湿布を分けてくださいました。
優しい、優しすぎます。
そしてその1週間後

ゆめしま。瀬戸しまなみの風の中、走りました。

そして、なんといっても可愛いのがこの、かみりん。
上島町のマスコットキャラクターですが、特産のレモンのバッグ、桜とわかめの飾り。もう、ほんっとうに可愛い。
好物は、デベラ(公式)。

デベラ、こちらです。マラソン大会の会場に吊るされていました。
標準和名、タマカンゾウビラメ。このへんの特産。
叔父さんが島で養殖していて、「M大に送るんじゃ」って言っていた時には本当に驚きました。
驚きのサンプル提供。

かみりんの頭のワカメも、今が旬です。
夜に漁りして採られ、家のベランダに干されるワカメ。
1年分のワカメを確保します。

祖父お手製の干し網に干されるワカメ。
まだまだセミドライ。

そんなワカメをとりまく環境も、今年はちょっと異常が。
ワレカラやヨコエビなど、ワカメにつくベントスがめっきり減ってしまっています。
前はワカメを採る時にふるい落さないと忍びないくらいでしたが、今はこのワレカラ1匹がなかなか見つからない。
私が学部生の、4年くらい前は船を出して10マイクロの植物用プランクトンネットを曳いたら、十数メートルで中身ゼリー状態になっていたのに。

どうしてしまったのでしょう。

ねえ?
Comentários