top of page

*アウトリーチ*

講義 

 18. 海洋生物を研究する, 開明高校, 2022年7月

 17. 生物の課題研究を行う, 高大連携「学びコーディネーター」事業, 2020年7月(オンデマンド配信授業)

 

 16. どうして生物は多様なのか −研究テーマの探し方−, 高大連携「学びコーディネーター」事業, 2020年6月

   (オンデマンド配信授業)

 

 15. 「新種」を見つける −生物研究の進め方−, 高大連携「学びコーディネーター」事業, 2020年6月

   (オンデマンド配信授業)

 14. 「海洋生物の多様性と共生系」, 海洋生物学, 2020年1月, 京都大学 

 13. 「日本の海岸環境と生物」, 学びコーディネーター, 2019年11月, 奈良高校

 12. 「海洋生物の共生系」, 学びコーディネーター, 2019年10月, 東京都瑞穂農芸高校 

 11. 「海洋生物の共生系と形態進化」, SeedBank NOM, 2019年9月, SeedBank 

 10. 「海洋生物の共生系と環境問題」, Kyoto eggs, 2019年7月, 京都大学 

 9. 「海洋生物の多様性と共生系」, 海洋生物学, 2019年1月, 京都大学 

 8. 「海の環境問題を考える」, サイエンスカフェ, 2018年12月, 千葉県麗澤高校 

 7. 「海の生物の共生系」, 京都大学高校生フォーラムin東京, 2018年10月, 東京都立上野高校 

 6. 「海の環境問題」, 学びコーディネーター, 2018年10月, 石川県立金沢泉丘高校

 5. 「海の生物多様性」, 学びコーディネーター, 2018年9月, 埼玉県立川越女子高校

 4. 「海洋生物の自然史 −生物の多様性と様々な共生系 2 −」, 総人のミカタ2018年7月, 京都大学

 3. 「海洋生物の自然史 生物の多様性と様々な共生系 1 −」, 総人のミカタ, 2018年5月, 京都大学

 

 2. 「海洋生物の様々な共生系」, 海洋生物学, 2018年1月, 京都大学

 1.「ウニの巣穴への住み込み共生 笠型になった巻貝ハナザラ−」, いきもにあ, 2017年12月, みやこめっせ

 *小中高生向けの講義ご依頼は大歓迎です。現在の社会情勢を踏まえて遠隔地はzoom等を利用したオンライン講義となりますが、お気軽にご相談下さい。

ティーチングアシスタント :京都大学の実習のお手伝い

 8. ILASセミナー日本列弧の自然と生物多様性, 2019年 8月

 7. 総合フィールド演習(勢水丸実習), 2019年 5月

 

 6. ILASセミナー日本列弧の自然と生物多様性, 2018年 8月

 5. 総合フィールド演習(勢水丸実習), 2018年 5月

 4. ILASセミナー日本列弧の自然と生物多様性, 2017年 8月

 3. 総合フィールド演習(勢水丸実習), 2017年 5月

 2. ILASセミナー日本列弧の自然と生物多様性, 2016年 8月

 1. 生物学実習, 2016年 4〜7月

そのた 

 4. 生態学会 MOAI メンター, 2022年3月 

 3. 京都大学への架け橋 高校生 研究発表会 パネリスト, 2019年 9月

 2. 株式会社リバネス マリンチャレンジプログラム アドバイザー, 2019年度

 1. 大阪自然史博物館 こどもワークショップサポートスタッフ, 2018年度

bottom of page